top of page

教会建築を設計した建築家たち

教会建築家

はじめに

日本の教会建築史は、自著にて下記のように書き記していますが、主に戦国時代の1549年(語呂合せ:イゴヨク伝わるキリスト教)にザビエルによってキリスト教が日本に伝わります。そして、約300年間の迫害の歴史を歩みます。この300年間の迫害を耐えてきた潜伏キリシタンが数多く潜んでいた地域が長崎県の五島列島などでした。時代や地域は異なりますが、キリスト教がローマ国教になるまでの約300年間を地下埋葬所であり地下礼拝所であったカタコンベで信仰を継承してきました。このことからも日本人の信仰の強さがわかります。徳川幕府時代から明治時代に入ると、多くの宣教師が来日し、教会堂が建築されます。長崎の五島列島では大工棟梁で仏教徒の鉄川与助が30程度の教会堂を建築しました。横浜などの港付近や外国人居留地などにも教会堂が建築されました。初めの頃は外国人建築家が設計することが多くありましたが、次第に日本人建築家も設計するようになります。

詳細は、こちら

bottom of page